About us 欧州名門レーシングチームでの経験値

ベストを尽くすこと。100%に近づける努力がものつくりの極意

レーシングカーを勉強するためのチャンスを掴んで渡英、まずはレーシングカーコンストラクター(レーシングカー設計・製造メーカー)であるGRDに入社し、キャリアをスタートさせました。このGRD(グループ・レーシング・デベロップメント)は、名門のF1チームとして知られたチーム・ロータスがF1参戦に専念するため、市販用レーシングカー製造部門を切り離して別会社として発足したものです。結果、スタッフの多くはロータス時代の経験豊富なメンバーで構成され、高度な技術がそのまま受け継がれることとなりました。ちょうどこの時期はレーシングカーシャシーの転換期にあたり、パイプフレームからアルミモノコックへと構造や使用する材料において変化を遂げた時代であったため、レーシングカーそのものの仕組みを学ぶ機会を得ることになりました。
その後、同社のレーシングサービス部門・GRSに転籍、ヨーロッパF2選手権に参戦するチームのメカニックとして実戦の場でセッティングやメンテナンスを習得。さらに、F1コンストラクターの名門マクラーレン・レーシングを率いるマクラーレン・グループの会長ロン・デニスが興したプロジェクト3に招かれ、ヨーロッパF2シリーズを転戦します。さらに翌年は、マクラーレン・レーシングの前身と言われるプロジェクト4から3年間にわたり、同シリーズを転戦。メカニックとして車両改良やセッティングに留まらず、レース戦略に至るまで多くのことを学び、帰国しました。日本に戻り、純国産のF1マシンを手がけたコジマレーシングに入社。日本GPでは「KE009」のチーフエンジニアを務めた他、国内レースではチーフメカニックとして実績を重ねてきました。
レース界での貴重な経験を基に日々仕事に邁進していますが、GRD時代、チーフエンジニアに言われた「どんな些細なことでもベストを尽くし、100%に近づける努力をする事。」という教訓は今も仕事の真髄として息づいており、渡英中に学んだ事すべてが自らのキャリアとして他の何ものにも代え難い財産となっていると自負しています。

チーフエンジニア 蓮池 和元

蓮池 和元の経歴

1949年
山口県において誕生。
1971年
プロのレーシングメカニックを志し、渡英。英国のレーシングカーコンストラクター「GRD」に入社、メカニックとしての経験を積む。
74~76年、現在マクラーレン・グループ会長であるロン・デニス率いる「プロジェクト4」に招かれ、ヨーロッパF2レースを転戦する。
1976年
英国より帰国。
1977年
株式会社コジマエンジニアリングに入社、日本GPにおいて純国産F1マシン「KE009」のチーフ・エンジニアを務めたほか、国内F2レースのチーフ・メカニックとして活躍。
1979年
株式会社スピードスターに入社、同年設立された「スピードスターホイールレーシングチーム」において、以降12年間にわたり同チームのチーフ・エンジニア兼チーム責任者として全日本F2選手権や全日本F3000選手権、富士グランチャンピオンレースへの参戦活動を担当。
1990年
5月、新たなる構想に向けて同社を円満退社。
10月、ハスイケ・レーシング・サービスを発足。レーシングカーメンテナンスおよびスーパーカーメンテナンスをはじめ、旧車(クラシックカー)のレストア業を主に行う。
1995年
阪神淡路大震災を機に工場条件の安定化を考慮。ポルシェコレクターの立川氏の下、ELGエンジニアリング設立のため、3月末にハスイケ・レーシング・サービスを閉店。
4月、ELGエンジニアリング開業。チーフ・エンジニアとして就任。
2013年4月
ELGエンジニアリング、チーフ・エンジニアを退任。
2013年5月
株式会社HRS(蓮池レーシングサービス)を設立。

英国GRD在籍時

GRD S72
1972年撮影
GRD S72
GRD 2座席レーシングカー 第1号車

生沢徹選手が発注した車両GRD S72を前に、GRDチーフエンジニアのデリック・ワイルド(写真左)と私(写真右)。ふたりで車両のほとんどを組み上げた後、GRSに持ち込んで最終チェックを済ませ、ガレージからほど近くのスネッタートン・サーキットへと持ち込んでシェイクダウンテストに向かう直前のワンショットです。ちょうど日本から車両の取材に来ていたため、生沢選手のスポンサーステッカー等も貼り、仕上げてました。テストは無事に終了、その後、日本へと発送されました。
GRS F-2
GRS F2
GRDからGRSに移ってF2ヨーロッパ選手権シリーズ転戦中、イギリス・ブランズハッチサーキットのパドックで整備を行っている風景。リアウイングの後方で顔を出しているのが私です。当時はヨーロッパでもすべてのサーキットが現在のように設備が整っているわけではなく、パドックとピットが分かれていてパドックは草むらの駐車スペースが使われていました。そこに各チームが自分たちのトランスポーターを停め、その隣で整備を行うのが当たり前でした。トランスポーターはレーシングカーの輸送だけでなく、サーキットではちょっとした工場へと変身します。ヨーロッパでは2~3レースの間、自分たちの工場には帰らず転戦するケースが多く、トランスポーターが自分たちの「可動式工場」のようなものでした。結果、メカニックは限られた環境・材料・工具でいかに手際よく、より完璧なメンテナンスをするかが問われて評価されたのですが、この経験が今も多岐にわたり活かされています。

スピードスターレーシングチーム在籍時

  • 黒沢元治氏のメカニックとして
    1982年 鈴鹿サーキットにて
    Photo:©SAN'S
  • 黒沢元治氏のメカニックとして
    1982年 鈴鹿サーキットにて
    Photo:©SAN'S
  • メカニックと次のピットインでやる作業の打ち合わせ
    1988年 西日本サーキットにて
    Photo:©tetsutani
  • 無線で走行中のドライバーに状況確認を連絡
    1989年 富士スピードウェイにて
    Photo:©tetsutani
  • 長谷見昌弘氏と次のセッティングについて打ち合わせ
    1989年 富士スピードウェイにて
    Photo:©tetsutani
  • コースに出るタイミングをドライバーと打ち合わせ
    1991年 鈴鹿サーキットにて